【黄カルガラ研究ログ】黒ルッチとのマッチアップを徹底検証!
今回は環境に根強く存在する「黒ルッチ」との実戦対戦を通じて見えてきた、黄カルガラの立ち回りや注意点を整理しました。
対戦デッキ
- 黄カルガラ(テンポ重視のアグロ型)
- 黒ルッチ(除去とコントロール型)


試合展開とポイント
対戦を通して、先行が非常に有利であることが判明しました。
- カルガラ側の先行3ターン目は、リーダー効果を使用した2面展開が特に強力でした。
特にオームを登場させ、登場時効果でホーリーが出せれば3面展開が可能となり、盤面で大きなアドバンテージを取れます。 - 一方、黒ルッチ側も先行4ターン目のジャックが非常に強力です。
カルガラ側にはジャックを直接処理できるカードがなく、さらにルッチのリーダー効果と組み合わせることで、4コスト以下のキャラは継続的に処理されてしまいます。
そのため、カルガラ側は5コスト以上のキャラを中心に盤面を構成することが重要です。 - また、ジャックの登場前に相手のコスト操作カード(4コストのクザンやラブーン)を優先的に処理しておくことも、盤面維持の鍵となります。
攻略ポイント
- カルガラ側は先行を取った場合、序盤の盤面展開力を最大限に活かすことが勝利の鍵です。
特にオームからのホーリー登場を狙った積極的なプレイングが効果的です。 - 中盤以降は、4コストキャラが除去対象となるため、5コスト以上のキャラを意識的に展開し、ジャックとリーダー効果の除去に備えます。
- ジャックの効果を強化する4コストのクザンやラブーンを、登場後すぐに処理することで、被害を最小限に抑えます。
課題と改善点
リーダー効果+ジャックに対抗するためには、盤面設計とターンごとのリスク管理がより重要になります。
今後も対戦を重ねながら、これらの要素を反映した構築と立ち回りを検証していきます。
引き続き、カルガラの研究を深めていきますので、次回の記事もお楽しみに!
コメント